秋の終わりの涸沢カール
今月はのんびり旅に出ようと思いつつも、行き先がぼんやりとしか決まらないまま台風を迎えた。
紅葉も遅れがちだったし、台風が過ぎてみないとフィールドの状況もわからない。
予定は台風直撃の3日後に移動だったので様子を見た。
気になっていた場所の一つ蓮華温泉は、台風で道が塞がれてしまったようで今年の営業は終了とのこと。
もう一つは、紅葉シーズンだし涸沢!
本当は3日使って
①上高地→涸沢
②涸沢→奥穂高岳
③奥穂高岳→上高地
というのを考えていたのですが、
2日目の夜から天気が崩れる予報だったので
無理せず涸沢から折り返す事にしました。
今回はいつかのための下見?という事で
紅葉を楽しみにきました!
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
長野について、まず最初に向かったのは
カモシカスポーツ。
はじめてきたのですが、品揃えがわたし好みのもの
が多く、雑誌のバックナンバーもたくさんあって
1〜2時間居座ってしまった、、笑
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
sea to sammitの商品もわりとあって、
写真の小さくなるアタックザックを購入!
ノルディスクのコンパクトになるザック
使用してたのだけど、行方不明になってしまい
ちょうどよかった笑笑
これが→これになる!
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
荷物の整理もまだちゃんとできていなかったので
とりあえず夜は松本で過ごす。
つくね串の種類が沢山あって美味しかった。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
翌朝、松本から沢渡バスターミナルへ移動。
そこからバスで上高地いり!
憧れの上高地!河童橋!!
台風の後とは思えないくらいの川の透明度!
透き通ったブルー綺麗すぎる(*´꒳`*)
くる前に別の川が台風の影響で濁流だったので、
事前にここの川が荒れてないかチェックしてから来ました。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の11枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
景色が綺麗で足取りも軽やか。
荷物の重さを感じさせない、この風景よきですね。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の14枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
明神館はちゃちゃっと通り過ぎました。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の16枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の17枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
徳沢園では、ソフトクリームを。
キャンプするなら、ここも陽が当たって
気持ちよさそうです。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の19枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の20枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の21枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
そして横尾は山小屋の存在館があまりなかった。
ここからが本番。
すでに3時間くらい歩きましたが
気合い入れて頑張ります!
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の23枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
この橋を渡り山道へ。
その後数十分で、渓流と吊り橋が。
登山じゃないおじさんが、宿の方にこの辺までは
お散歩コースと言われたとか、、。
普段、山登らない年配の方だと疲れそうですが
笑笑
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の25枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
陽が暮れないか不安になりながら、せっせと登る。
マップのコースタイムが、3つに分かれていて
2箇所目で2〜30分遅れてしまい焦ったけど
最後のルートは逆に30分巻きくらいで登れてしまい
結果的に、通常のコースタイムプラマイゼロくらい
で登りきれて、ホッと一安心。
上高地から約6時間で、涸沢到着!
この標識で安堵。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の27枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
そして、まだこの辺は紅葉も健在でした!
(10日くらい前なので、もう終わりかな?)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の29枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
テント場にたどり着いた喜び。
ヒュッテの裏側から、上がってきた時に
知らないお兄さんが
「お疲れ様!」
と言ったくれたの、地味に嬉しかった。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の31枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
久々にMSR張ったら、あら、ベタつきが、、。
加水分解始まっている、て事でしょうか?
認めたくないんですけども。
夏の間、ちゃんと保管すればよかった(泣)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の33枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の34枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
上からの写真もジオラマみたいで好きです。
テント少ないですね。
普段山登らない人には
へー沢山いるんだね?!と驚かれました。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の36枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
夜の涸沢。
月明かりがかなり明るかったですが
夜のテント場の雰囲気好きです。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の38枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
天気は良かったけど、星空的には、
車で行ける廻り目平や、陣場形山の方が
天の川も見えて満天の星空という感じだったかな。
とはいえ、北アルプスと星空とテントのコラボ
大好物ですね。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の40枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
夜の19時過ぎの気温は8度。
思ったほど寒くない。
けれど、寝袋に入り深夜になると
気温がどんどん下がり、寒くて寝つけない。
冷え性なのをすっかり忘れていました笑
下界はまだそんなに寒くなかったので
ダウンの寝袋と、フリース(上着)、ダウン(上着)
があれば大丈夫と思っていたけど、
下半身の防寒対策していなかった。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の42枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
明け方ちょうど良いタイミングで目覚める。
というか、あまり眠れてない?
軽くお散歩がてら、トイレいきつつ
日の出を待つ。
月が山の向こう側に沈もうとしている。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の44枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
モルゲンロート。
山の上部だけが、朝日で綺麗に染まっている。
隠れフォトスポットらしい、池を探して
歩いていたが完全に凍りついていてリフレクション
は見られなさそうなので諦めた。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の46枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
テント場近くにある、この石のマップ。
なんとなく可愛くて好きです。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の48枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
実際、涸沢まで来て見たけれど
ここまでは、とても登りやすい道だった。
だが、ここから先の奥穂高岳へ向かうには
急な斜面を登らないと辿り着けない。
今の私には、テン泊装備だと無理かもしれない
と感じたので、
今回は折り返しで、ちょうど良かったのかも。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の50枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ヒュッテ内に貼ってあった手書きの地図。
説明が丁寧でわかりやすいので、保存した。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の52枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の53枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の54枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
朝ごはんは安定のフリーズドライ。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の56枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
急に風が出てきて、
テント飛ばされそうになりながらの撤収。
楽しかったよ、涸沢カール。
またいつか。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の58枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
3時間ほど下りきり、
昼ごはんは、徳沢園のカレーライス!
前日の疲労も蓄積して、
足の裏が痛くなってきたので、靴も脱いで
回復の時間にした。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の60枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の61枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
何故だろう、登りがわりと平気だったので
下りは余裕かと思いきや、
下山の方が時間かかってしまった。
久々にテント担いだので、10kgの荷物は
たしかに重かった。
しかし、それでも今までは下山の方が楽々な感じ
だったのに、今回はいつもと違った。
体力的には問題ないのです。
ただ、足の裏側が痛い。重さを支えられない?
帰ってから一週間くらい、右足の指の裏側が
少し痺れた感じが抜けなかった気もする。
歩き方なのか、足の形なのか、靴が合ってないのか。
原因が知りたいところ。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の63枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
そして、今回初めてyamapの見守り機能を導入。
最近、山の事故も増えているようなので試しに。
私が移動すると、GPSでアプリが勝手に、
緊急連絡先に位置情報をメールで
送ってくれる機能です。
地図で送られるんですね。知らなかった。
なので、涸沢到着した時も、
こちらから連絡する前に、先に
「今日はいっぱい歩いたね!」
と登録者からラインが来ていて
少し嬉しかった^^
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の65枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
無事下山してホッと一息。
疲れていたのと、スケジュールを1日短縮して
時間があったので、翌日帰ることにした。
調子に乗って
ドライブしながら帰ろうかな?
なんて調べると、美ヶ原は台風の影響で
通行止の箇所があったので、
霧ヶ峰のビーナスラインをチョイス。
はじめてのそこは、霧に包まれて何も見えない笑
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の67枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
あーなんか、このオブジェ見たことあるかも。
このくらいしか見えなかった、、、笑笑
無駄に霧の中、山道を走り続けて、疲労。
そして、前から思ってたけど
山道て、ガソリン減るの早くないですか?
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の69枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
なんとか、ビーナスラインを終えて静岡方面へ。
いつもは中央道で山梨経由で帰るのですが、
台風の後ずっと、大月から八王子あたりが通れなかったため、御殿場経由で帰宅です。
初さわやかのハンバーグ!!
うれしい。30分待ちくらいで食べれました。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の71枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
そして、御殿場のアウトレットも初めてだったのですが、何が失敗だったかというと
ドラクエのお土産ゲットしに、
ちょっとだけ立ち寄ろう。と思っていたら
マークジェイコブスのバッグ買ってた事ですかね?
ゲームしにきたはずでは、、、?
まあ、お気に入りなんで良い買い物です。
![「秋の終わりの涸沢カール | [テント] MSR」の73枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
何が言いたいかといえば、
山もキャンプも、食も買い物も
何から何まで満足したって事です(´∀`=)
see you.

-
ゲンさん
天の川ですか。 良いですねー。 今年は、週末天気悪すぎて見れなかったなー。 あ、登山お疲れ様です。 -
ulhvy
初めて山登りで涸沢から奥穂経由の上高地、という下山ルートだったんですが完全に泣きべそかきながら歩いた記憶ありますw