焚火台の効率アップ!
我が家の焚火台はロゴスの直火ステンテーブルというステンレスのテーブル。
![「焚火台の効率アップ! | [焚火台] LOGOS」の2枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「焚火台の効率アップ! | [焚火台] LOGOS」の3枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「焚火台の効率アップ! | [焚火台] LOGOS」の4枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ロゴスのトライポッドミニを乗せてケトルや飯ごうを使ったりもできるし、
![「焚火台の効率アップ! | [焚火台] LOGOS」の6枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「焚火台の効率アップ! | [焚火台] LOGOS」の7枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
キャプテンスタッグのダッチオーブンスタンドを乗せて使ったりと使い勝手抜群!
ですが、平らな底面ということもあり、燃焼効率はあまり良いとは言えず。
まあ、もとがテーブルなので仕方がないとはわかってはいるがなんとかしたい!
どうしたものかと薪の組み方やらなんやらと試行錯誤中。
![「焚火台の効率アップ! | [焚火台] LOGOS」の9枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「焚火台の効率アップ! | [焚火台] LOGOS」の10枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
そして今日!ついに!!
![「焚火台の効率アップ! | [焚火台] LOGOS」の12枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
![「焚火台の効率アップ! | [焚火台] LOGOS」の13枚目の写真](/assets/gray_1x1-6eb3bce1089576b55d1f2360755511fa4b9ce24d11759d12370f0d9d2adb35ea.jpg)
ごとく作ってみました😁
9mm丸棒を三本溶接したものを2組作ってその上に
9mm丸棒で作ったごとく。
単純計算で30mm位は空間ができるはず。
本体50センチ角で、ごとくは35センチ角で作ったのでトライポッドとダッチオーブンスタンドも使用可能。
あ〜早く焚火したいよ〜🤣
